どうも、ぱとかわいです
みなさんテレワークしてますか?
僕の会社でもテレワーク導入されて、基本家で内勤し得意先へ直行直帰しています
今日は資料作りがあったので、近くのスタバ行ってました
スタバあるある…PC使っている人だいたいMacBook
さて、そんなテレワークにまつわる記事がありました
新型コロナウイルス禍を機にテレワークが一気に広まった。しかし、運用に悩む企業は少なくない。欧米のように全社を挙げて生産性を高める手段ではなく、例外的な措置として捉えられてきたためだ。カルビーは先んじて場所と時間を問わない働き方を突き詰めてきた。同社の「20年の計」からテレワークの可能性を読み解く。
出典:日本経済新聞電子版「カルビー、在宅勤務「20年の計」 ヒット生んだ自由」
それでは記事の中身を見ていきましょー
記事要約
記事の内容をまとめるとこんな感じ
- カルビーは以前から柔軟な働き方に取り組んでいた
- 日本は出遅れている
僕の働いている会社もそうだけど、
多くの会社はコロナウイルス(特に緊急事態宣言)を機にテレワークが定着しました
それまで制度としてあっても、使ってない人がほとんど
でも、こんな急に制度だけ導入しても生産性って上がらんよね?ってことが記事の言いたいこと
そんななか、カルビーは以前から取り組んでいたため、
「社員の自律性、自主性もあり混乱もなく、今も生産性の高い仕事してまっせ!!」
っていうことが書かれています
カルビーの実践していること
カルビーがやっていたのはこんなこと

2001年経費精算電子化 2007年ペーパーレス化
すげ〜〜〜〜〜!!2001年から取り組んでいる〜〜〜〜!!!!
経費生産も今回のコロナ渦でドタバタ感満載でしたね
僕の勤めている会社でも、
最初そのためだけに行かなあかんってなって、後からシステム導入して、でも年配社員の人分からんから会社来るっていう…いやこれほんまに大企業なん!?って感じでした
2009年成果賃金制度に変更
テレワークによって無くなったもの…残業ですよね
- 長く働く奴が偉い
- 仕事終わってても、周りに合わせて帰られない
銀行時代まじでこれが嫌いでした!!
いやいや、無駄にみんなで一緒に帰る文化なんやねん!!って
転職してからは得意先へ営業行って、そのまま直帰になったのでなくなりましたが
ただ、今の会社もまだ成果に応じた賃金制度にはなっていません
何なら、勤務時間を自己申告して超過分は残業代支給されてます
こんなことしたら不正申告で残業代もらう奴いっぱいいると思うけど…
と思いながら(自分もやってますがw)、会社はまだ社員を信用しているのかしていないのか
- さらに定期代もまだ支給されています
- 年齢とともに賃金も上がっていきます
- 勤続永年表彰もまだあります
ただ会社に来なくていいというだけでは適用できないことがたくさんありますね
カルビーはどこでも働ける仕組みを早くから段階的に取り組んでおり、
そりゃ今急遽導入している企業とは土台が違いますね
効果
その後も、「フリーアドレス」「在宅勤務」「コアタイム廃止」「単身赴任廃止」と様々な打ち手を行なってきたカルビーですが、
そこまで自由な働き方にこだわった理由は何なんでしょう?
自由に働くことで、
- 家族と過ごし
- 店舗を実際目で見て
- どんなシーンでお菓子を食べられているかを知る
そうやって新たなアイデアを生む機会を作っていった
確かに「周りの人を幸せにできないのに、客を幸せにするものを開発できない」
メーカーなら誰しも思うだろうなぁと共感しました
記事の中では「フルグラ」はテレワーク中の社員のアイデアから生まれたようです
日本のテレワーク事情
テレワークの導入は欧米企業が先行している。スイスのシェアオフィス企業、IWGの2019年の調査では「在宅勤務など柔軟な働き方を導入する企業」の比率は日本が32%だったのに対し、米国は69%、ドイツが80%、オランダは75%と倍以上の開きがあった。足元では新型コロナウイルス禍で日本でも急激に導入企業が増えているが、ノウハウの蓄積は遅れている。
出典:日本経済新聞電子版 「カルビー、在宅勤務「20年の計」 ヒット生んだ自由
まぁこれは直に感じる部分が多いと思いますが、
日本はまだまだ定着するのには時間がかかりそうですね
日本の企業が阻害しているのは「チームワーク」です
日本では良い言葉として重宝されますが、海外では「ジョブ型」の働き方が基本で、それがテレワークの定着の要因になっています
会社のHPとか見てみたら「チームワーク」って言葉、多発してませんか?
スポーツでは良い言葉でも、仕事では障壁にもなる言葉だと学びました
(あれ?うちの会社もよく言っているかも…)
まとめ
今後コロナが終息していっても、以前のような働き方には戻らないでしょう
そんな中、テレワーク導入しているだけで意識の変革ができていない会社は効率よく運営ができず、生産性が低下したまま、時代の流れに取り残される負け組企業となるでしょう
そんな泥舟に乗らないように、
生産性を意識したテレワークをできるようにしておこうと、僕は心に決めました
正直、成果さえあげれば家で何しようがOKの感覚でいいと思います
僕は午前中にできるだけ仕事に集中して、午後は自己啓発や昼寝している時もありますw
もちろん会社に迷惑かけるようなことはしてはダメですが、
今まで非効率な仕事がめちゃくちゃたくさんありました
それを減らして効率よく実施すると、それだけで時間は圧倒的に確保できました
是非一度見直しすることをおすすめします
やる気ある人なら、さらに仕事をもらうのでしょが僕はしません
だってまだ年功序列が残っているんだもんw 給料あがらんし
その時間を自己啓発に費やして、ステップアップや副業のためのスキルにするのも自分次第
皆様もそれぞれの柔軟な働き方を手に入れてください!
それでは