
そんな疑問にお答えします。
稼いだお金で投資すると、見える景色が変わります。

しかし、投資にはたくさんの種類があり、本や動画も星の数ほど存在します。闇雲に調べていては時間がいくらあっても足りません。
そこで、
『投資の大原則』オススメの『超シンプル投資法』を愚直に実践する。これが最もコスパ抜群の投資です。
[st-mybox title=”こんな方におすすめ” fontawesome=”fa-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#ef9a9a” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 投資の何を学べば良いのかわからない
- 投資を勉強する時間がない
[/st-mybox]
豊かな生活実現に投資は欠かせませんが、自己成長やスキルアップの時間を削ると凡人サラリーマンは脱却できません。
自己投資以上の投資はありません。
本記事は、時間を無駄にしたくない人にオススメの投資方法をご紹介します。
『投資の大原則』とは

著者紹介
2人の偉大なカリスマによる共著。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 『ウォール街のランダム・ウォーカー』のパートン・マルキール
- 『敗者のゲーム』のチャールズ・エリス
[/st-mybox]
投資の世界で最も有名な2人と言っても過言ではありません。
一家に一冊あるべき良書です。
本書から得られるもの
書店では投資本が所狭しと並んでいて、どの本を読むべきかわからない。また、専門用語が多くて理解できず投資が嫌いになる。
結構あるあるですよね。
『投資の大原則』は専門用語を使わず、超重要な基本原則が整理された唯一無二の投資本です。
[st-mybox title=”「投資の大原則」から得られるもの” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- これ一冊で投資の基本が網羅できる
- 今後お金に困らない生き方
- 今後変わらない投資のポイント
[/st-mybox]
本ブログ目的は凡人サラリーマン脱却です。
自己成長やスキルアップがメインであり、投資はサブという考え方です。
そこで、最も時間効率よく投資の基本を学べる『投資の大原則』を、さらに効率よくまとめたのが本記事です。

超シンプル投資法のポイント

まずは貯める


投資をするお金がないことには、リターンが2%だの、5%だの、10%だの言っても始まらない。
まずは貯蓄から始めましょう。
原資がなければ投資もクソもありません。
大事なポイントが2つあります。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 節約する
- 今すぐ始める
[/st-mybox]
節約する
お金持ちへの近道をご存知ですか?
それは、”支出を収入より少なくする”ことです。
当たり前と思われますが、これがなかなか難しい。
「よし、節約しよう!!」と始めてみても継続できませんよね?
節約には目的を明確化させることが必要です。
「60歳引退までに5000万円貯める」のように、自分が望む生活実現に必要な金額はいくらかはっきりさせましょう。
[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
節約の目的は、人生において大切だと思うことを達成したり、継続したりすること
[/st-mybox]
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 節約をゲームとして考える
- 夫婦2人が賛成したものしか買わない
- 機械費用(=今使うと後でチャンスを見逃す)を考える
- 税制待遇をフル活用する
[/st-mybox]
節約テクニックはたくさんありますが、何より大事なのは目的を明確化させることです。
今すぐ始める
できるだけ若い時からコツコツお金を貯めることは、自分の人生設計をすることと同じように重要なこと。それに比べて、貯蓄を始めるにあたって今どのくらい預金残高があるかということは、大した問題ではない。
いつから始めても遅すぎることはありません。
リベラルアーツ大学両学長の、「今日が人生で一番若い日です!」と同じです。
若い頃からの蓄えがない人も、今この瞬間から始めることは可能です。
なぜ今すぐ始めるべきなのか?
それは、時間を味方につけるためです。
ゆっくりと確実にお金を貯める秘訣は、投資で得た利益を再投資(複利)すること。
複利の力は偉大です。
以下のシミュレーションをご覧ください。

元金は”5万円×240ヶ月=1,200万円”ですが、最終積立額は2,055万円になっております。
なんと855万円も運用収益を得ることができます。
[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
タイミングよりも、いつから始めるかの方が重要
[/st-mybox]
4つのキーポイント

お金が貯まれば、いよいよ投資です。
長期投資を成功させるキーポイントはたったの4つです。
[st-mybox title=”投資成功の4つのキーポイント” fontawesome=”fa-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#ef9a9a” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 分散投資
- リバランス
- ドル・コスト平均法
- インデックス・ファンド
[/st-mybox]
この4つだけ覚えましょう。
分散投資
投資の超基本は、分散です。
その理由はたった一つ、「自分の身は自分で守るため」です。
今の時代、”確実”や”絶対”なんてことはありません。コロナを経験した僕たちは身に染みて感じたはずです。
分散投資を行う上でのポイントは3つです。
[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 銘柄
大きな経済危機が起きても、全ての会社が同じ影響を受けることはない
- 種類
株だけでなく、逆の動きをする債券にも投資する - 時間
投資の時期を集中させない
[/st-mybox]
最も大事なのは「時間分散」です。
時間をかけて、コツコツ定期的に投資すればリスクは抑えることができます。
ドル・コスト平均法
「一つのカゴに卵を盛るな」
カゴを落としてしまったとき、一つのカゴに盛ると割れてしまいます。いくつかのカゴに分けるのが鉄板です。
分散投資の中で最も時間分散が大事な理由は、「ドル・コスト平均法」がリスク回避に最も有効だからです。
[st-mybox title=”ドル・コスト平均法” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
金融商品を、毎月1回といったように定期的に一定金額ずつ買い付ける投資手法。一定の金額で買うため、価格が安いときは購入数量が多くなり、価格が高いときは購入数量が少なくなる。
[/st-mybox]

銘柄や種類をどれだけ分散させても、リーマンショックやコロナショックではリスクを回避することはできませんでした。
しかし、「高いときは少なく、安い時はたくさん」のドル・コスト平均法では、お買い得セールとなりました。

インデックス・ファンド
投資の種類は大きく2つに分けることができます。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- インデックス・ファンド
- アクティブ・ファンド
[/st-mybox]
選ぶべきは、インデックス・ファンド一択です。
インデックス・ファンドとは、市場を構成する全ての株を買って持つ単純な投資方法のことです。
なぜインデックス・ファンドを選ぶべきなのか?
実は、アクティブファンドのほとんどはインデックス・ファンドに勝てません。
理由は『コスト』です。
アクティブ・ファンドは運用手数料や信託報酬が高く、その価格分だけ勝てないのです。
[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
市場以上に賢いものはない
[/st-mybox]
リバランス
投資の手入れ方法をご紹介します。
それが「リバランス」です。
[st-mybox title=”リバランスとは” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
分散投資するポートフォリオ運用において、資産の再配分をリバランスという。時間の経過とともに相場が変動することで、当初決定した資産配分が変わってくる。そこで、定期的にその資産配分の比率を当初の計画どおりに修正を行う。
[/st-mybox]

複雑なことはないです。
たとえば、自分が決めたポートフォリオが「株50:債券50」だったとします。
しかし、株価が動いたりすることで「株70:債券30」なります。その場合、株を少し手放すか、債券を購入してバランスを元に戻します。
これがリバランスです。
日々チェックするのは時間の無駄です。
”3ヶ月”や”半年”と自分のチェック期間を設けることが大切です。
オススメのコスパ最強投資


投資の大原則を理解したら、いよいよ銘柄選びです。
- 個別投資銘柄
- 証券口座
投資は個人の責任ですが、コスパ最強投資法を実践する上で参考にしてもらえたらと思います。
オススメ個別銘柄
『投資の大原則』では、以下2つの広範囲のインデックス・ファンドに限定して投資を推奨しています。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 全世界株式市場対象
- 全債券市場対象
[/st-mybox]
具体的な個別銘柄もご紹介します。


オススメ証券口座
コスパ最強投資法を理解し、銘柄も決めたらあとは始めるだけ。
オススメはネット証券です。
理由は手数料が安い。インデックス・ファンドの説明でもあったように、長期投資する上で、コストは非常に重要です。
これから投資を始める方は、
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
[/st-mybox]
がオススメです。
どちらも取扱銘柄は豊富で、手数料は業界最安値水準です。
元銀行員の僕が言うのもアレですが、銀行や証券会社の窓口にだけは絶対に行かないようにしましょう。(コスパ最悪銘柄を買わされますw)
まとめ:『投資の大原則』に学ぶ超シンプル投資法
今回は名著『投資の大原則』より、時間がないサラリーマンにもできる超シンプル投資法をお伝えしてきました。
[st-mybox title=”超シンプル投資法ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- まずは貯める!
「節約」と「今すぐ始める」 - 4つのキーポイント
「分散投資」
「ドル・コスト平均法」
「インデックス・ファンド」
「リバランス」
[/st-mybox]
「投資は人生を豊かにする」のは間違いありません。
しかし、投資に時間をかけすぎては本末転倒です。
基本をしっかり押さえて、あとは時間(=複利)を味方につけましょう。そして、自己投資に時間をかけることをオススメします。
投資の基本を学びたい方は、『投資の大原則』を読んでみて下さい。
それでは。