大ベストセラー「メモの魔力」
この本を一言でいうと、
「メモで人生は変わる」です
マジでビビります!!
メモに対する概念が180度変わります(断言します)
メモとるのが苦手だった僕が、
毎日メモするようになりました
[st-cmemo fontawesome=”fa-thumbs-o-up” iconcolor=”#3F51B5″ bgcolor=”#E8EAF6″ color=”#000000″ iconsize=”200″]
- メモする機会の多いビジネスパーソン
- アイデアがなかなか浮かばない
- うまく言いたいことを言葉にできない
- 自分のやりたいことがわからない
[/st-cmemo]
著者前田裕二さんってどんな人?
著者の前田裕二さんに簡単に触れておきます
まぁとんでもない人です…
プロフィール
- SHOWROOM株式会社代表取締役社長。
- 1987年東京生まれ。
- 2010年に早稲田大学政治経済学部を卒業後、外資系投資銀行に入行。
- 13年、DeNAに入社。仮想ライブ空間「SHOWROOM」を立ち上げる。
- 15年に当該事業をスピンオフ、SHOWROOM株式会社を設立。
僕同い歳です(自分が嫌になりますw)
石原さ●みさんとお付き合いされていたとかいないとか
などなど、絵に描いたようなすげー人ですが、
8歳で両親と死別しており、僕では想像もできないご苦労もされていることでしょう
そんな彼を成功に導いたのが、「メモ」であったと本書では触れられています
脱線しますが、
前田さんの希望の計算式『視座×視点』という言葉グッときました
興味のある方はぜひ動画ご覧ください
「メモの魔力」を要約

さて、「メモの魔力」ですが、
本書は<前半>と<後半>の2部構成になっています
[st-midasibox title=”構成” fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold” myclass=””]
- 前半:メモは知的生産のツール
- 後半:徹底した自己分析
[/st-midasibox]
1冊通じてメモについてかと思いきや、
後半は徹底した自己分析にテーマが変わります
ただ、本書は後半の自己分析こそ肝です!!
「メモの魔力」は、
[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 単なるノウハウ本でない
- メモを通じて徹底的に自分と向き合う
- メモで夢を現実にする
[/st-mybox]
本書のようにメモをとるにはかなりの訓練が必要ですが、
本気でやれば「メモで人生は変わる」と思います
メモの目的
まずメモの概念を変えましょう
[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
メモは、
「記録のため」ではなく「知的生産のため」
[/st-mybox]
メモを取り、無意識で通り過ぎることに目を向けて、
「言語化」することでアイデアが生まれる
- 思考力
- 発想力
- 創造力
を生み出す知的生産のツールだと本書では語られています
メモの方法
さて、気になるメモの取り方をご紹介します
[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
①『事実』→②『抽象化』→③『転用』
[/st-mybox]
実際に僕も書いてみました


[st-step step_no=”1″]左ページに「事実」をかく
客観的事実を書きます
要領は普段のメモと同じです[/st-step]
[st-step step_no=”2″]右ページ左側に「抽象化」した要素をかく[/st-step]
ステップ1の具体的な事実を、抽象化します
知的生産メモの最重要,且つ最も難しく最もクリエイティブな箇所
[st-step step_no=”3″]右ページ右側に「転用」させる[/st-step]
抽象化して得た気づきを、別の何かに適用させます
実際のアクションであり、日々行い続けると人生が変わります
3ステップを日々行うことで、知的生産のメモとなります
「メモの魔力」から学ぶポイント
僕が思う「メモの魔力」の
最重要ポイントが2つあります
[st-mybox title=”学ぶポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 抽象化
- 言語化
[/st-mybox]
2点について解説していきます
抽象化
本書に度々出てくるワードで、
最重要テーマが「抽象化」です
前田さんは、抽象化が「メモの根幹」「人間最強の武器」だと仰っています
抽象化とは
- 対象から注目すべき要素を重点的に抜き出して他を捨てる方法
- 具体的事象の本質を考えること
簡単に言うと、
「具体をシンプルな言葉にまとめる」ことが抽象化であります
「映画のストーリーを簡潔にまとめる」
「スポーツのルールをシンプルに伝える」
などが抽象化といえます
抽象化はなぜ大事か?
先ほど触れた通り、本書後半は自己分析パートになります
前田さんは、
メモと自己分析の関係性をこのように語っています
自分とは何か?自分が望んでいるものは何か?それを明らかにするときにメモは本当に役立ちます。
皆さんも就職活動や転職活動で、
「自己分析」をしたことはあるかと思います
ただ、前田さんの自己分析は尋常じゃありません
なんと「自己分析ノート」は30冊にものぼります
本書でも巻末に「自己分析1000問」と、
超体育会系(死語)の答えるだけでノート10冊程度いく付録がついていますw
そこで必要となるのが「抽象化」です
メモで自分をするためには「抽象化」が必要です
自己分析においても欠かさず「具体化」と「抽象化」をセットで行うことが鍵です。特に質問に対する自分の回答を、つまり自分の意識を俯瞰し、抽象化することは重要です。
ただやみくもに問いかけるのではなく、
- 自分の意識に目を向け(具体化)
- whyで深掘りしていく(抽象化)
改めて僕も自己分析を実施してみたところ、
抽象化による深掘りで、本当の自分を知ることができました
言語化
『抽象化』によって、「自分は何をやりたいのか」を知ることができました
そして、
自分の夢を現実するのに必要なのが「言語化」です
何か素晴らしいアイデア、ワクワクすることを思いつても、
言語化しない限り相手には伝わらない
逆に言語化することで、
あなたの夢に共感した仲間ができます
メモは、言葉にしなくてはならない状況を作り、
逃げずに言語化することに意味があります
言語化する方法
言語化されていない
自分の深層意識に目を向けてみましょう
例をあげると、
セミナーを終え「いやぁ勉強になったな〜」
この状態は、
「人に伝えることもできない」
「自己成長にもならない」
「ただ忘れされていく」
まだまだ浅い自意識です
ここで一歩立ち止まり、
「なぜ勉強になったと感じたんだろう?」と、
自分の意識を抽象化させ、得たことを書き出す
これこそが『言語化』です
メモを続けるコツ
「メモの魔力」は素晴らしい本ではありますが、
読んですぐに完璧に実践はなかなか難しい
それでも知的生産のためのメモを続けるコツを、
前田さんは以下の点をあげています
[st-mybox title=”メモを続けるコツ” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- テンション上がるメモ帳を書く
- ひたすらメモをとる
[/st-mybox]
ちなみに前田さんは
モレスキンのメモ帳を愛用されているらしいです
決してルールに縛られず、
まずはひたすらメモをとり続ける
これがメモを習慣にして、
偶然を必然に変える王道かと思います
まとめ
今回は「メモの魔力」をご紹介させていただきました
[st-midasibox title=”まとめ” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]
- メモの目的:知的生産のため
- メモの方法:「事実」→「抽象化」→「転用」
- 学びのポイント:「抽象化」と「言語化」
- 「抽象化」で自分のやりたいことを知り、
- 「言語化」で夢を実現させる
- メモを続けるコツ:「テンションあがる筆記用具」と「ひたすらメモする」
[/st-midasibox]
僕も前田式メモで知的生産を行っていきます
共に頑張りましょう
それでは