キャリア

【書評】「USJを劇的に変えた、たった一つの考え方」で学ぶもの

困り顔サラリーマン
困り顔サラリーマン
なかなか仕事で思うような成果が上がらない…
考え事サラリーマン
考え事サラリーマン
もっと効率よく仕事をこなしたいな…

こんな人のための記事です。

「段取りよく成果を出したい」は誰もが考えますよね
ぱとかわい
ぱとかわい

業務効率」と「成功の確率」を劇的に上げる方法があります。それはマーケティングです。

マーケティングはビジネスを成功させる最適法です。つまり、全てのサラリーマンにマーケティングは必要であると言えます。

そこで、国内最強マーケターによるマーケティング教材である『USJを劇的に変えた、たった一つの考え方』をご紹介します。

読めばその日からマーケティングを実践できます!!
ぱとかわい
ぱとかわい

『USJを劇的に変えた、たった一つの考え方』概要

著者紹介

著者は国内最強のマーケター森岡毅氏です。

  • 大学卒業後、P&Gジャパン・マーケティング本部に入社。
  • 入社5年目でブランドマネージャーへ昇格した後、P&G世界本社赴任、関連企業の副代表赴任など、凄まじい勢いでキャリアを駆け上がる
  • 2010年、USJへ転職。年間730万人台だった集客数をたった3年で1270万人集客を達成。USJをV字回復に導く
  • 2017年、USJ退社しマーケティング先鋭集団「刀」設立。丸亀製麺、ネスタリゾート神戸などを復活・再生させる。

華々しい経歴ですね。正真正銘、日本で最も有名なマーケターです。

特徴

本書は、”マーケターでない人が読んでもわかる本”です。

森岡氏が娘さんに「マーケティングとは?」という質問に答えるように、徹底的にわかりやすさに拘った本となっております。

  • ビジネスで成功したい人
  • 就職活動中の学生
  • これからのキャリアを考えている社会人

 

「マーケターでない人にこそ、マーケティングの考え方を知ることが重要」だと本書では語られています。

本書から得られるもの

本を読んで得られるものは大きく2つです。

本書より得られるもの
  1. ビジネスで成功するカギである「マーケティング思考
  2. 森岡氏が体得した「キャリア・アップの秘訣

業務効率と成功確率をあげたければ、マーケティング思考の『型』を習得しましょう


どの業界、どの職種でも、実践すれば仕事の質が変わります。是非、一読することをおすすめします。

 

マーケティングとは

マーケティングとは

マーケティングとは、そもそも何なのか?

考え事サラリーマン
考え事サラリーマン
商品の市場調査とかプロモーションの仕事でしょ?

商品やサービスのプロモーションも行いますが、それはあくまで一部です。

まずは、マーケティングの役割と本質を理解しましょう。

マーケティングとは、「売れる仕組みを作る」

会社がマーケターに求めるものは何でしょうか?

答えは「売上」です。
売上をつくることが至上命題となっております。

考え事サラリーマン
考え事サラリーマン
「売上」って営業がつくるんじゃないの?

営業も売上をつくる部署ですが、以下の点で役割が大きく異なります。

  • 営業     =「商品を売る」
  • マーケティング=「商品を売れるようにする」 

マーケティングの本質は、「売れる仕組みを作る」ことです。

どうすれば売れるのか?それは、消費者と商品を3つの接点でコントロールします。

  1. 消費者の頭の中を制する
  2. 店頭を制する
  3. 商品の使用価値を制する

 

なかでも、最重要は消費者の頭の中を制すること。
みなさん、「●●と言えば○○!」というものがあるはずです。

  • 車と言えば”トヨタ”
  • 動画コンテンツと言えば”Netflix”
  • カフェと言えば”スターバックス”
  • 餃子と言えば”王将”

といったような感じです。

 

頭の中を制することで、自ブランドが選ばれる必然をつくることができます。

極論、頭の中を制すれば「商品を売る(=営業)」は不要です。

営業だけで社会人10年目ですが、恐怖を覚えましたw
ぱとかわい
ぱとかわい

戦略とは、「資源配分の選択」

戦略的に考える」ことが、マーケティングには必要です。

その戦略の核となる考え方あります。

それは、「どう戦うのか」の前に「どこで戦うのか」を正しく見極めることです。

マーケター最重要の役割です。

会社の経営資源(リソース)は有限です。貴重な資源をいかに無駄なく活用するか。「選択と集中」を考えに考え抜きます。

【書評】エッセンシャル思考による「正しく減らす技術」の取り入れ方 そんな人のための記事です 多くのことに挑戦してみるけど、続かなくて自己嫌悪… 気持ちすごくわかります ...

やることを選ぶということは、同時にやらないことを選びます。全てをやるのは無意味に資源を分散させることになります。

 

マーケティングの『型』を身につける

マーケティングの『型』を身につける

では、マーケティング思考はどう考えれば良いのでしょうか?

それは、マーケティング・フレームワークという『型』を身につけることです。

型を理解し型に沿って考えていけば、「整合性のある戦略と戦術」を生み出せるようになります。

「仕事で成功したい」「効率的に仕事がしたい」のであれば、マーケティング・フレームワークの型に当てはめて考えてみましょう。

マーケティング・フレームワークのステップ
  1. 目的(達成すべき目的は何か?)
  2. 目標(誰に売るのか?)
  3. 戦略(何を売るのか?)
  4. 戦術(どうやって売るのか?)

この4ステップで考えます。仕事において、使用シチュエーションは無限大です。是非、騙されたと思って試してください。

難しく考えず、『』に当てはめて考えてみましょう!
ぱとかわい
ぱとかわい

目的(OBJECTIVE:達成すべきは何か?)

最初にすべきは目的の設定です。

多くのビジネス書で「目的が重要だ」とあり、いまさらだと感じるかもしれません。しかし、本当に適切な目的を設定できていますか?

適切な目的を設定するには、以下の3点を意識してください。

  1. 実現可能性(ギリギリ届く高さ)
  2. シンプルさ
  3. 魅力的かどうか

目的は全ての根幹になります。
適切な目的設定ができるよう繰り返しトレーニングしておきましょう。

 

困り顔サラリーマン
困り顔サラリーマン
目的なんて自分では決められないよ!!

目的は会社が決めるもの。サラリーマンの多くはそう感じるかもしれません。

しかし、与えられた目的をより明確に再設定することは可能です。会社から与えられたものでなく、自分自身で考えて目的を設定しましょう。

サラリーマンが成功するコツは、「自分基点でいかに仕事できるか?」です。

仕事している限り目的を設定する場面は必ず訪れます。できる限り目的を設定するトレーニングは普段から取り入れておきましょう。

目標(WHO:誰に売るのか?)

次に、目的を満たすためのターゲットは誰を狙うか?目標設定を行います。

限られたリソースを消費者全体に投下しても効果はありません。戦略ターゲットとコアターゲットを設定し、購買率を高める必要があります。

  • 戦略ターゲットブランドが必ず予算を投下する大きな括り
  • コアターゲット戦略ターゲットに中で集中投資するターケットの括り

 

ターゲットを選ぶ理由は、

  1. 消費者全体の中でも、「買う確率」や「購買欲」に大きな偏りがある
  2. 満たすべき消費者ニーズにも偏りがある

全員に良いもの、それは中途半端なものと同義語です。全ての人を笑かそうとしても、オリジナリティもなく、面白味がないのと同じです。

「偏り」があることを前提に、誰をターゲットにするかをしっかり見極めましょう。

戦略(WHAT:何を売るのか?)

マーケティングとは、「売れる仕組み」を作ることでした。

では、そもそも何を売ればいいのでしょうか?

考え事サラリーマン
考え事サラリーマン
え?売りたいもの売ればいいんじゃないの?

目標(=ターゲット)を設定しているので、「何を売るのか?」についてはターゲットの頭の中を捉える必要があります。

そこで必要なのが、「根源的な価値」です。

USJの場合、

  • 表面的な価値:アトラクション、イベント
  • 根源的な価値:体験した時に巻き起こる感情や感動

モノやサービス以上の価値を、ターゲットの頭の中に認識させることが必要です。

戦術(HOW:どうやって売るのか?)

これまでのステップがどれだけ良くても、「戦術」が強くないと目的は達成できません

  • 『HOW』は、「WHAT」「WHO」に届けるための仕掛け

マーケティングでは、HOWの業務作業量は膨大です。そのため、森岡氏も昔はHOWを作るのになかなか熱が入らなかったようです。

しかし、HOWができてこそマーケター。絶対に逃れることはできません。

重要なのは、消費者をより理解すること。そして、深く理解した消費者視点からHOWを判断する作業が必須です。

 

まとめ:マーケティング思考の『型』で考える!

まとめ:マーケティング思考の『型』で考える!

今回は、『USJを劇的に変えた、たった一つの考え方』をご紹介しました。

マーケティング業務効率成功確率を格段に上げます。全てのビジネスパーソンに必要なスキルだと言えます。

『型』に沿って考えることで、誰でもマーケティング思考を取り入れることができます。それを『マーケティング・フレームワーク』といいます。

マーケティング・フレームワーク4ステップ
  1. 目的(達成すべき目的は何か?)
    「適切な目的設定」は全ての根幹になる。
  2. 目標(誰に売るのか?)
    「偏り」があることを前提に、ターゲットを選ぶ。
  3. 戦略(何を売るのか?)
    「根源的な価値」で、ターゲットの頭の中を捉える。
  4. 戦術(どうやって売るのか?)
    消費者をより理解し、WHATをWHOに届ける。

 

どの業界・職種でも、『マーケティング・フレームワーク』は強力な武器になります。

たとえば、

  • 営業の予算設定
  • 企画の考案
  • ブログ記事の構成
  • 転職する際の自己分析
  • 応募用紙のPR

いきなりマーケティングを使え!と言われも難しいですが、『型』に沿って考えることで、誰でもマーケティング思考を使えるようになります。


効率良く仕事をして、成果を上げたい!」と感じる方は、今の仕事にマーケティング思考を取り入れてみてはいかがでしょうか?

』にははめて考えることから始めましょう!!
ぱとかわい
ぱとかわい

それでは