
こんな人のための記事です。
ビジネスパーソンにとって、簿記は超重要スキル。取得したいけど、できる限りコスパよく学びたい方も多いのではないでしょうか。
結論、時間とお金のコスパ重視の方にはクレアールをオススメします。

- 3級・2級・1級全ての階級をクレアールで学習済
- 2020年12月3級合格、2021年3月2級合格と実績あり
- 現在もクレアールを使って1級勉強中(2021年11月受験予定)
よし、3月までに2級も頑張ろうかな。
クレアールで学べば効率的でしたね。
ネット試験は時間勝負だけど、普通にやれば15分ぐらい見直し時間ありました。 pic.twitter.com/qcca101ryc— ぱとかわい@簿記1級勉強中×読書 (@patokawai0402) December 27, 2020
簿記2級合格‼︎
12月末3級合格してから、まぁまぁのペースかな?
しかし第5問満点やと思ったのになぜ?さて、4月から簿記1級勉強開始しますかね。 pic.twitter.com/BmrFIaEP8C
— ぱとかわい@簿記1級勉強中×読書 (@patokawai0402) March 21, 2021
雨だけど今日も朝からスタバで勉強。
半年前は3級のテキスト広げてた。
積み重ねって大事。7ヶ月繰り返しできるよう頑張ろ。 pic.twitter.com/SSIrJDTJ0o— ぱとかわい@簿記1級勉強中×読書 (@patokawai0402) April 3, 2021
この記事では、クレアール経験者として、
- クレアールの概要
- 実際に使用して良かったところ
- どんな人が向いている?逆に不向きな人は?
- クレアールを使ってどう勉強すればいい?合格までのスケジュール
などについて解説します。
クレアールで簿記を学ぼうかな?実際どうなのかな?と悩んでいる方は、是非参考にしていただければと思います。
クレアール概要

大手の資格予備校と比べると知名度が低いクレアール。概要を説明します。
クレアールとは
- 公認会計士
- 税理士
- 司法書士
など、多数のコースがある資格スクール。
資格受験指導歴は50年以上。大手と遜色のない実績です。
クレアールの特徴
クレアールは、他のスクールにはない特徴があります。
- 非常識合格法
- Vラーニングシステム
- マルチデバイス対応
- 圧倒的コストパフォーマンス
- 安心保証・セーフティコース
非常識合格法
最大の特徴は、『非常識合格法』です。
非常識合格法とは、合格必要得点範囲に限定し、徹底的に習得するための効率的学習法です。
簿記含めて、資格試験は出題範囲が膨大です。勉強時間確保が難しい社会人にとって、学習範囲が広いと挫折しやすくなります。
クレアールは、徹底的に効率を突き詰めます。無駄のないカリキュラムにより、確実にやり切ることができます。

Vラーニングシステム
クレアールでは通学用講座はなく、全て通信講座となります。
「いつでも」「どこでも」学習に取り組むことができ、忙しい社会人の強い味方です。ウィズコロナの時代に合った学習法でもあります。
一回の講義(単元)が約30分前後と非常にコンパクトなのも特徴です。
- 出勤前
- 通勤などの移動中
- 昼食休憩中
- 就寝まで
少しのスキマ時間にも学習できます。
また、アウトプットにも適しています。「講義を学び、すぐに問題を解く」サイクルを短いタームで繰り返し実施可能です。
クレアールに向いている人
他の資格スクール比べ、特徴的なクレアール。

これから簿記を学ぶ方で、クレアールに向いている人をご紹介します。
- 仕事や育児で忙しくて、勉強時間の確保が取れない人
- 決まった時間に通学スクールに通えない人
- 短期間で合格したい人
- 費用をできるだけ抑えたい人
非常識勉強法の名称にインパクトを受けますが、講義やテキストに極端なクセがある訳ではありません。
”短時間で確実に合格できるレベルの実現”、これこそがクレアールの真髄だと思います。
クレアールに不向きな人
一方で、不向きだと思うのは以下の方です。
- 網羅的に学習したい人
- 対面での講義を受けたい人
クレアールは、合格に必要な範囲に絞り勉強法です。
「全てを理解しないと次へ進めない」という人には全く合わない可能性があります。また、対面講義が好みに人は資格予備校の方が合っているでしょう。
【実体験】クレアールの3級・2級コースについて
実際に僕が使用したコースは以下の通りです。
- 3級パックWeb通信(10,360円)
- 2級パックWeb通信(32,330円)
- 1級ストレートフルパックWeb通信(96,700円)
今回は合格した3級と2級の詳細を書いていきます。
※3級は2020年11月、2級は2021年1月に申し込んだ情報です。
カリキュラム
まずは肝心のカリキュラムです。
- 3級:商業簿記57単元
- 2級:商業簿記61単元+工業簿記30単元(トータル91単元)
講義1単元あたりは、およそ30分程度の構成です。
講義時間は3級:約30時間、2級:約46時間となります。
コンパクトな講義時間は、クレアールの特徴です。

教材
次に教材です。
簿記3級

- テキスト1冊
- 問題集1冊
- 過去問題集(6回分)1冊
- その他、返信用封筒やシラバスなど
簿記2級

- テキスト2冊
- 問題集2冊
- 講義ノート2冊
- 過去問題集(6回分)1冊
- その他、シラバスや返信用封筒など
2級から「工業簿記」があるので、冊数は倍になります。また、2級は「講義ノート」が同封されていました。
講義ノートは、講義の説明スライドがノートになっています。直接書き込みながら講義を聴けるので、超使いやすかったです。

講師
合格できるか否か、講師との相性も重要ですよね。
僕が申し込んだコースでは、商業簿記は3級・2級ともに山田先生でした。
山田先生は、
- ゆっくりで丁寧
- 理解重視でわかりやすい
- 例えも上手
と、簿記を学ぶに当たってとても良い先生だと思います。

一方、「話が遅いな」と感じる人もいるかもしれません。その場合は、速度を×1.2倍〜×2.0倍まで切替可能ですので、特段問題ないです。

クレアールを使用した合格ロードマップ
合格までの学習期間(実体験)
3級
僕は2ヶ月弱で簿記3級に合格しました。
(2020年11月初旬に勉強開始、12月末合格)
- 毎日約2時間勉強
→インプット(講義)1時間+アウトプット(問題集)1時間 - 試験1週間前は3〜4時間勉強
→ほぼ過去問
トータル120〜130時間ほど勉強して、90点の一発合格でした。

2級
2級は2ヶ月強で合格できました。
(2021年1月中旬勉強開始、3月下旬に合格)
- 毎日2時間〜3時間勉強
→商業簿記7割、工業簿記3割のバランス - 直前2週間は平日4時間、休日6時間以上勉強
→鬼畜勉強スタイルで問題集とテキストの往復
トータル250時間ほど勉強して、85点で一発合格しました。

クレアールでのおすすめロードマップ
自身の勉強時間と合格体験に基づいて、合格ロードマップを作成しました。
最短で無理なく合格したい方は参考にしてください。

3級
知識ゼロスタートでも、簿記3級は約50日(130時間)で合格を目指します。

クレアールの講義は30単元あります。講義を1日2単元ずつ視聴して、半月でインプットしましょう。
あとはインプットの3倍、問題集と過去問でアウトプットしてください。
最低3回は問題を解いてみましょう。それでも間違う問題は、もう一度講義を聴いて理解を深めます。3級では難問は一切ないのでご安心を。

毎日継続さえすれば、必ず50日で合格できます。
2級
簿記3級合格後に続けて、簿記2級は90日(250時間)で合格を目指します。

注意は、クレアール2級講義は3級知識が備わっている前提です。間を置かず、続けて勉強すること推奨します。
※『3級・2級マスターWeb通信』もあります。最初から2級合格を目指している人はお得です。
3級との違いは、「工業簿記」が試験範囲に入る点です。
商業簿記70%:工業簿記30%のバランスでの勉強がおすすめです。どちらかに偏った勉強はNGです。
最近、簿記2級は難易度が上がっています。3級知識がある状態でも、2倍の勉強時間確保は必須です。
それd

まとめ:クレアールはコスパ最強!たった5ヶ月で簿記2級取得できる!!

と思ったら、一度資料請求してサンプルで確認することをおすすめします。
僕はクレアールで簿記を学び、2・3級を合格しました。
簿記知識ゼロでも、クレアールなら5ヶ月弱で簿記2級合格が可能です。
- 非常識合格法によるムダのないカリキュラム
- 忙しい社会人も時間を確保できるVラーニングシステム
- 圧倒的なコストパフォーマンス
- 簿記初心者でも理解しやすい講師
「キャリアを思い描けない」
僕自身、30歳を超えても悩んでいました。
同じような悩みをお持ちの方は、キャリアを作る第一歩として簿記をオススメします。

どうせやるなら、「確実」そして「スピード」を意識して勉強したいですよね。
クレアールはそれを実現してくれます。

キャリアは自分でつくる!
簿記取得でその想いを現実にできます。共に頑張りましょう。
それでは