「スキルアップしたいけど、方法がよく分からない」
「仕事が忙しくてスキルアップしようにも時間がない」
「何度もトライするけど三日坊主になってしまう」
スキルアップしたいなぁと思いつつも、やり方が分からなくてついつい後回しになってしまい、結局出来ずじまい…そんな経験ありませんか?
この記事では、スキルアップの大事さを分かっていながら、
目標の立て方ややり方が分からない方向けに「スキルアップの方法」を解説します
スキルアップはなぜ必要なのか?
「333の法則」をご存知ですか?
- 3日以内に
- 3社から
- 3割以上の増収を提示される
3つの状態をそろったことをいいます
一方、
- 人事異動の時期にどこの部署になるかドキドキしながら待っている
- 仮に明日会社がなくなると困る
今のあなたはどちらですか?
多くの人は後者の方かと思います…僕も例に漏れず後者です
何も行動を起こさなければ、会社に左右される状況が変わることは一生ないでしょう
会社依存を変えるため、僕はスキルアップしようと決意しました
僕がスキルアップしようと思った理由はプロフィール記事をご覧ください
スキルアップするとどうなるか?
スキルアップすると自分がどういう状態になるか想像してみます
短期・中期・長期の3つの視点で考えることができます
- 【短期的視点】仕事のパフォーマンスがあがる
- 【中期的視点】自分のキャリアを主体的につくれる
- 【長期的視点】人生を楽しむため
短期・中期・長期の視点でスキルアップを行う目的を考えてみましょう

【短期的視点】仕事のパフォーマンスがあがる
スキルアップすることで日々の仕事や作業に対して大きくプラスになります
例えば…
- 仕事の効率があがり、今まで作業にかかった時間を半分に短縮させたり、
- 仕事への理解度が増して、「悩む」ではなく「考える」思考になり、
- アウトプットの質が向上し、社内外で評価を得ることができます
仕事の質が向上すると短時間で高いパフォーマンスを実現できます
残業や休日出勤がなくなることで、プライベートや更なるスキルアップの時間が確保でき、生活に豊かさをもたらします
【中期的視点】自分のキャリアを主体的につくれる
中期的に見てみると、主体的に自分でキャリアを決められるようになります
先ほど出てきた「333の法則」がまさしくそうです
スキリアップは個人のできる幅が広がるため、
志望する部署への異動やキャリアアップ転職も夢ではありません
自分自身のキャリアを広げ、新しい仕事へ挑戦を可能にさせます
【長期的視点】人生を楽しむことができる
目の前の仕事だけでなく、長いスパンで考えてもキャリアアップは必要不可欠です
「できなかった」ことが「できる」に変わる、
自身の成長を実感することは仕事やキャリアのためだけでなく、人生を楽しむことにつながります
自身の世界観を広がり、
いろんな人と繋がりが持てたり、
人に伝えるたり価値を提供することができたり、
スキルアップすることは自身のスケールを大きく飛躍させることができます
スキルアップするためには
次にスキルアップを実現させるためには、
- 目標を明確化する
- 習慣化する
この2つの行動を意識することが必要です
目標を明確化する
「目標を明確化」する際、まずは自分自身に問いかけを行います
- 自分の大事にしている価値観は何か?
- 〜年後、自分はどんな仕事をしたいのか?
- 〜年後、自分はどういう生き方をしていたいのか?
問いかけを行うと、思い描く「理想」が浮かんできます
僕の場合、「3年後にはマーケティング部へ異動、10年以内には経営企画へ異動か独立かで迷う状態をつくる」そのような状態が「理想」として浮かんできました
「理想」が固まると、今の「現状」との間にギャップがあることを把握できます

そのギャップを埋めるための計画を立てます
- どんな経験を積めばいいか
- 何を学ぶ必要があるか
- どうネットワークを構築すればいいか
計画を立てることで場当たり的な行動がなくなります
習慣化する

目標を明確化することができたら、計画に沿って具体的にスケジュール化します
タイムマネジメントが非常に大事になりますが、以下のステップが有効です
- 頭の中のことをノートなどに書き出すことで、視覚化でき整理しやすくなる
- 優先順位を考え、1週間や1ヶ月という単位で計画を立てる
- To Doリストを作成し、各所要時間を見積もり、日々のスケジュールを決める
あとは定期的にチェックを行い、理想に向かって現状はどうなっているかを見直すことが大事です
スキルアップする方法
スキルアップに向けてどのようなカテゴリーがあるか別記事でまとめましたので、お時間あればご覧ください
どのカテゴリーを磨くか決まりましたら、いよいよスキルアップの方法です
以下の方法をご紹介します
- 空いた時間に勉強する
- 資格を取得する
- セミナーやスクールに通う
空いた時間勉強する
毎日仕事していてスキルアップの時間を確保するなんて無理!!
そう思っている方は非常に多いと思います
でもちょっとした工夫でスキマ時間は作れます
僕も実践している4つのスキマ時間活用方法をご紹介します

【方法1】通勤時間などのスキマ時間を活用する
通勤時間の電車の中、みなさん何をしていますか?
ただスマホを眺めている時間になっていませんか?
(以前の僕はサッカーニュース見たり、ネットサーフィンするのがほとんどでした…)
ただスマホを眺めている時間を勉強時間に充ててみませんか?
意識するだけで1日30分程度は確保できますので、見直すべき最初の習慣です
【方法2】早起きをする
朝は脳がすっきりした状態で集中力が上がっており、スキルアップのために勉強するにはぴったりの時間です
最初は15分早く起きることから始めてみましょう
僕も徐々に慣れてきて、意識する前は7時まで寝ていましたが、今では5時に起きて読書や勉強する時間を確保しております
【方法3】仕事終わりにカフェに行く
朝と異なり仕事終わりは時間の制限がありません
ただ家に帰ってしまうと誘惑が多いため、集中できる場所を活用しましょう
別にカフェでなくてもいいですが、コーヒー代程度負担するとモチベーションが変わります
また意外にも仕事終わりにスキルアップに励む人に出会えたりして刺激になります
【方法4】スキマ時間でできるスキルアップツール
普段の日常のスキマ時間でスキルアップを行う上で、超有効なツールを2つご紹介します
グロービス学び放題
サブスク型で月額1,634円(※年間プラン時)とビジネス書1冊程度の投資で、
高品質且つ幅広いカテゴリー(2,800本・300コース)領域の動画が見放題
一動画3分と手軽感があり、スマホなどで電車の中で学ぶことができます
Udemy

買い取り型で1講座数千円からと非常にお手軽な料金でありながら、一度購入すれば何度でも試聴可能です
IT・ソフトウェア、データサイエンス、エクセル、マネージメント、マーケティングなどジャンルは非常に幅広く、10万以上の講座があり自分がスキルアップさせた講義がきっと見つかること間違いなしです
資格を取得する
TOEIC、簿記、ITパスポート、中小企業診断士…世の中にはたくさんの資格が存在します
資格試験に合格という目標があれば、勉強をする意味付けやモチベーションを高めることができます
たとえ不合格になっても、資格取得に向けて勉強したことは無駄にならない
合格したらしたで自分の強みになる
自分がスキルアップを目指す項目に資格があるならば、まずは資格取得を目指しましょう
(僕も現在簿記合格に向けて勉強中です)
セミナーやスクールに通う
客観的な立場に身を置くことで、自身の力を判断できる非常に良い刺激になります
ちゃんとした意思を持って自分から学びに行く姿勢が非常に大切です
まとめ

スキルアップの方法が分からない!
忙しすぐてスキルアップについて考えられない!
そんな方は、
1.スキルアップがなぜ必要なのか考えてみる
- 【短期的視点】仕事パフォーマンスがあがる
- 【中期的視点】自分のキャリアを主体的に決めることができる
- 【長期的視点】人生を楽しめる
2.意識する行動は2つ
- 目標を明確化すること
- 習慣化すること
3.スキルアップの方法
- スキマ時間を活用する
- 資格勉強をする
- セミナーやスクールに通う
中でもスキマ時間を見つけて、「グロービス学び放題」や「Udemy」のような手頃で良質なツールで勉強する方法をおすすめです
共に頑張りましょう
それでは