ビジネススキル

何を磨けば良いか分からない人必見!クリティカルシンキングのススメ!!

どうも、ぱとかわいです

最近残業が減り、テレワークも相まって、
仕事の効率次第で自分の時間が取れるようになりましたね

その自分の時間を、将来のキャリアの時間に充てたいと思っているものの…

自己啓発したいと思うけど何したらいいんだろう?

今は営業だけど、将来は違う職種も経験したいなぁ…
でも、どんな勉強したらいいんだろう?

って思っている人って結構多くないですか?

  • 将来のために何か勉強したいけど、何をしたらいいか分からない
  • 専門スキルでなく、ビジネス全般で通用するスキルを身に付けたい

そんな人には、グロービス「クリティカル・シンキング」の受講をお勧めします

僕はついこの間、グロービスの3ヶ月間の講義を修了しました
ちなみに成績は何とか上位20%の「A」でした

まぁ成績はあまり関係なく、今後のビジネスで活かせるかどうかが大事なんですけどね

クリティカル・シンキングを受講して思ったことは、
全ビジネスパーソン受講必須!!
これに尽きます

受講内容はお話しできないのですが
受けてみた感想とお勧めする理由をご説明いたします

「何かやらないと!」って思っている人は、受講すれば景色が大きく変わるますよ!!

【前提】GLOBISって何?

会社によっては、研修プログラムであったりしてご存知の方もいるでしょうが
GLOBISは国内No.1のビジネススクールです

  • MBAプログラムの「グロービス経営大学院」
  • 身に付けたいスキルを1科目から選べる「グロービス・マネジメント・スクール」

大きく2つの学び方に分かれています

僕が受講したのは後者の「グロービス・マネジメント・スクール」の方で、
その中でも思考の基礎となる「クリティカル・シンキング」を受講しました

グロービスをお勧めする理由は以下の通りです

  • 6回の講義でなく、3ヶ月間で学ぶ
  • 他業界の人たちと刺激し合いながら学ぶ
  • 実務に置き換えながら学ぶ

それでは一つずつみていきましょう

6回の講義でなく、3ヶ月間で学ぶ

講義自体は隔週(2週間毎)6回なのですが、
グロービスは予習・復習がありまして、これが受講日前にさっとやったら終わるような生やさしいものじゃないんですw

しかも、予習は十分に実施している前提で講義が始まりますので
180分の講義に無駄な時間は一切なく、予習していない人はついていけません

「前半1週間で復習、後半1週間で予習」
そんな学習サイクルが自然と身につきます

今までなかなか自己啓発できなかった人でも、学習サイクルを定着させることができます
(っというか、そうしないと間に合わないw)

これを聞いただけでは「大変そう…」と思うかもですが、
予習を一所懸命やっている分、自分の考え方はどうなのかなぁと気になってきて、
次の講義が楽しみで仕方なくなります

しかも講師の説明がこれまた想像を一段も二段も上回ってくるので
またそれを復習して身に付けたいと思ってくるのです

これだけ学ぶことが楽しいと思えたのは
小学校時代に女子と一緒にプールで戯れていた体育以来ですw

他業界の人たちと刺激し合いながら学ぶ

他業界の人たちと学べるのも大きいです

社会人になってから、社内研修や同業界での研修はあっても
全く異なる業界の人たちとクラスになって、3ヶ月間学べるのは貴重な時間でした

しかもグロービスを受講している人は、
学ぶ意識の高い人がほとんどで、恐らく社内でも成績優秀な方ばかりです
めちゃめちゃ刺激になります

グループセッションが講義内では何度もありますし、
講師からの質問に対する「発言の量」「発言の質」が評価対象となるので、
みんなめちゃ挙手します

考え方や切り口、説明の仕方など
講師からだけでなく、受講生からも学べるのは非常に大きいです

また、グロービスは学んだことを「言語化」や「アウトプット」を重視していて
受講生間での勉強会を推奨しています

このコロナ渦ではオンラインも定着したので
すぐに勉強会を実施することができました

もちろん、自身のアウトプットだけでなく人的ネットワークにも繋がります
実はコロナで講義も全てオンラインだったので、クラスメイトとも画面越しでしか会えず、
是非落ち着いたらリアルに会えるのを楽しみにしています

実務に置き換えながら学ぶ

ただ学ぶだけでなく、実務で使えるスキル
これめちゃ大事ですよね

特に復習のときに「自身の仕事をイメージして具体例を言語化してください」的なことを結構言われます

結構悩むのですけど、講義だけで留めるのではなく
実際の仕事の場に意識を持っていくようプログラムされています

また6回の講義を終えた後にも
実際に学んだことをどう実践で活かすか

それをずっと問い続けられます

クリティカル・シンキングを学ぶ訳

グロービスの概要が分かったところで、
なぜ最初にクリティカル・シンキングを学んだ方が良い理由は

  • 考えるべきことが判断できる
  • 論理的思考力が身に付く
  • コミュニケーション能力が向上する

この3つにより、ビジネスでもプライベートでも「考える力」が身につき、
必ず生活にプラスをもたらします

考えるべきことが判断できる

よく商談や会議をしていると

ん〜、先方の課題が何なのか分からない…

で、結局この会議って何のために集まったんだっけ…

といったことありませんか?
僕は以前結構ありました

クリティカル・シンキングの講義の中で最も出てくるワード
それが「イシュー」です

イシューとは、「考えるべき問い」のことです

このイシューを押さえるだけで、問題の解決策への道が拓けます

僕は今、仕事でもプライベートでも何でも
物事を考えるときは、まず「イシュー」が反射的に出るようになりました

簡単なようで難しい、当たり前のようで超大事
それがイシューです

是非、皆さんも習得してみてください

論理的思考力が身に付く

論理的に考えることができる

皆さんの周りにもいると思いますが、自分もそうなりたいと思ったことってありますよね?

クリティカル・シンキングは自分の考えを客観的に判断すること
いわば「リトル自分」をつくりあげ、自分の思考をコントロールすることです

今まで表面的にしか考えることができていなかったり
根拠に乏しく、得意先や上司にうまく説明できなかったり

そんな歯痒い思いが、論理的思考力により解決できます

コミュニケーション能力が向上する

思考力の講義なのに、コミュニケーション能力と関係あるの?
って思う人いると思います

しかし、これ劇的に変わります

要は先ほど挙げた

  • 「考えるべきことが判断できる」
  • 「論理的思考力が身に付く」

全て相手の立場にたって考えることでコミュニケーション力があがります

  • 例えば、「イシュー」を相手の立場で考える
  • 例えば、相手に応じて話す順番、強調する部分に配慮する

などなど、
今まで感覚的にやっていたことが、思考力を用いて人とコミュニケーションできるようになります

そしてこれは「話す」だけでなく、稟議書やプレゼン資料への応用がきき
人に伝えること全般に適用することができます

まとめ

僕は会社の研修プログラムの一環として、
グロービスのクリティカル・シンキングを学ばせてもらいました

確かに受講料は個人で支払うと少し高めではありますが
受ける価値はあると思います

まずは会社を活用して受けることができないか調べてみてください

例え個人負担となったとしても、
自分へのリターンはかなり大きいので決して無駄にはなりません

ただ、本気で受講しないと他の受講生に迷惑がかかるので
「どうかそのご覚悟を!!」by半沢直樹w

それでは