どうも、ぱとかわいです
昨日、同じ部署で同い年の子が転職しました
寂しいですね
ただ、自分の夢に向けた有意義な転職のようで応援したいと思います

今の会社、仕事に不満があって辞める訳じゃない
と言ってました
実は3年前に転職してきた僕と同じ意見なんですよね
たまに今の会社、仕事に不満たらたらで「辞めたい」って
転職経験のある僕に相談きますが
この手のタイプは「転職無理だろうな…」って思っちゃいます
今の仕事に全力を注いでいる人が転職に成功する人だと断言できます
「与えられた仕事に全力を尽くす。それがサラリーマンだろ」
by半沢直樹
先週の「半沢直樹」のセリフですが、まさしくその通りですね
心に刺さりますね(早く続きが観たいw)
僕の実体験から、なぜ全力を注いでいる人は転職できるかを説明します
面接で有利
面接で聞かれることは全て現在の仕事
新卒の時の面接って
- 自己PR
- 学生時代頑張ってきたこと
- 自己紹介
- 長所・短所
- やりたい仕事・キャリアプラン
- 大学・学業の研究内容
- 逆質問
- 他社の選考状況
- 企業選びの軸
こんな感じで多岐にわたっていますね
軸は「人」そのもの、そして「潜在能力」です
新卒面接では変化球系の質問もありますが、それも人や潜在能力を試しています
一方、転職面接の場合はこんな感じです
- 職歴
- 成功経験・失敗経験
- 転職するに至った経緯
変化球もなく、どの会社もこれだけです
質問は全て「現在の仕事」が軸です
理由は潜在能力でなく、顕在能力に比重が大きくなるからです
僕は学生時は頑張ったこともなく、自己分析は曖昧で
新卒の面接時には非常に苦労しました
しかし、前職の銀行員での仕事は全力で取り組んでいました
面接も苦労することなく、無事大手企業への転職することができました
引き出しが増える
転職面接では、質問は3パターンぐらいの決まった内容のみです
しかし、一つの質問に対して面接官はかなり深堀してきます
例えば、職歴を答えると…

あー仕事だるいなぁ、転職しようかな…

あー仕事だるいなぁ、転職しようかな…
こんな感じで転職活動を始めても絶対に成功しません
転職できる人は
今の仕事に全力で取り組んでいる人だけです
全力で取り組んだ人は
面接でも、転職後の仕事でも、
十分に発揮されるスキルを手に入れることができます
是非、出向しても目の前の仕事に全力で挑む半沢直樹のように
一度全力で仕事に取り組んでみてはいかがでしょうか
それでは
その経験はあなたにどのような教訓になりましたか?
転職後どう活かせると思いますか?
てな感じでどんどん深掘りしてきます
これにしっかり答えていく必要があります
面接官は履歴書と面接時の受け答えでしか判断できず
本当の仕事ぶりを見たことはありません
繕った表面的な回答でなく
仕事をする中で滲み出た本当の言葉を聞き
その人の仕事ぶりを評価し、自社に迎え入れるべきか判断しています
この深掘りは事前に回答を準備するのでなく
今の仕事を全力に取り組んでいたら、どんな質問でも回答できます
そのようにして「引き出し」が増えるのです
転職後でも今の仕事振りが重要
転職がゴールでない
もちろんですが転職後は前の会社の成績は関係ありません
新たな会社で貢献していく必要があります
と言っても転職前の仕事が無駄になることはありません
僕は現在メーカーに勤めていますが
銀行時代の財務分析、交渉力、社内調整力は今でもタメになっています
これも全力で取り組んでいなかったら次の会社で発揮できません
また、別業界から転職してきた人は社内外からも注目度は高いです
「前の業界ではどんな感じだったの?」
「こんな場合、前の業界ではどう対応していた?」
と結構質問されたりします
これも全力で仕事していなかったら答えられないし
前の業界の愚痴しか出てこない人はガッカリされると思います
出まかせで転職できた人の末路
前の会社の先輩が僕の転職後、
「転職ってどうしたらいい?」と相談があり
結果、僕と同じ業界へ転職できました
会社の規模としては僕と同様に何倍も大きな企業へ転職でき
給与も結構増えたようです
しかし、その先輩は8ヶ月後その会社を退職してしまいました
営業のキャリアが長くなってくると
面接=自分の売り込み、なので上手くこなせる人は多いと思います
ただ仕事は上手くこなすことだけで通用しません
全力で仕事をしていたら、いろいろな壁や試練に打ち当たりますが
それを乗り越えるための知恵や人脈を使い、成果を出して会社に貢献できます
その経験が次の会社でも活きてきます
前述の先輩は上手くこなすタイプの人だったので
面接こそ突破できましたが、転職後すぐに辞めたのはそのあたりが原因かもしれません
まとめ

あー仕事だるいなぁ、転職しようかな…
こんな感じで転職活動を始めても絶対に成功しません
転職できる人は
今の仕事に全力で取り組んでいる人だけです
全力で取り組んだ人は
面接でも、転職後の仕事でも、
十分に発揮されるスキルを手に入れることができます
是非、出向しても目の前の仕事に全力で挑む半沢直樹のように
一度全力で仕事に取り組んでみてはいかがでしょうか
それでは
その仕事を取り組みにあたりどのような目標を設定して取り組んだのですか?
その経験はあなたにどのような教訓になりましたか?
教訓を答えると…
転職後どう活かせると思いますか?
てな感じでどんどん深掘りしてきます
これにしっかり答えていく必要があります
面接官は履歴書と面接時の受け答えでしか判断できず
本当の仕事ぶりを見たことはありません
繕った表面的な回答でなく
仕事をする中で滲み出た本当の言葉を聞き
その人の仕事ぶりを評価し、自社に迎え入れるべきか判断しています
この深掘りは事前に回答を準備するのでなく
今の仕事を全力に取り組んでいたら、どんな質問でも回答できます
そのようにして「引き出し」が増えるのです
転職後でも今の仕事振りが重要
転職がゴールでない
もちろんですが転職後は前の会社の成績は関係ありません
新たな会社で貢献していく必要があります
と言っても転職前の仕事が無駄になることはありません
僕は現在メーカーに勤めていますが
銀行時代の財務分析、交渉力、社内調整力は今でもタメになっています
これも全力で取り組んでいなかったら次の会社で発揮できません
また、別業界から転職してきた人は社内外からも注目度は高いです
「前の業界ではどんな感じだったの?」
「こんな場合、前の業界ではどう対応していた?」
と結構質問されたりします
これも全力で仕事していなかったら答えられないし
前の業界の愚痴しか出てこない人はガッカリされると思います
出まかせで転職できた人の末路
前の会社の先輩が僕の転職後、
「転職ってどうしたらいい?」と相談があり
結果、僕と同じ業界へ転職できました
会社の規模としては僕と同様に何倍も大きな企業へ転職でき
給与も結構増えたようです
しかし、その先輩は8ヶ月後その会社を退職してしまいました
営業のキャリアが長くなってくると
面接=自分の売り込み、なので上手くこなせる人は多いと思います
ただ仕事は上手くこなすことだけで通用しません
全力で仕事をしていたら、いろいろな壁や試練に打ち当たりますが
それを乗り越えるための知恵や人脈を使い、成果を出して会社に貢献できます
その経験が次の会社でも活きてきます
前述の先輩は上手くこなすタイプの人だったので
面接こそ突破できましたが、転職後すぐに辞めたのはそのあたりが原因かもしれません
まとめ

あー仕事だるいなぁ、転職しようかな…
こんな感じで転職活動を始めても絶対に成功しません
転職できる人は
今の仕事に全力で取り組んでいる人だけです
全力で取り組んだ人は
面接でも、転職後の仕事でも、
十分に発揮されるスキルを手に入れることができます
是非、出向しても目の前の仕事に全力で挑む半沢直樹のように
一度全力で仕事に取り組んでみてはいかがでしょうか
それでは
職歴の中で最も会社に貢献できたと思う事例を一つあげてください?
その仕事を取り組みにあたりどのような目標を設定して取り組んだのですか?
目標設定を答えると…
その経験はあなたにどのような教訓になりましたか?
教訓を答えると…
転職後どう活かせると思いますか?
てな感じでどんどん深掘りしてきます
これにしっかり答えていく必要があります
面接官は履歴書と面接時の受け答えでしか判断できず
本当の仕事ぶりを見たことはありません
繕った表面的な回答でなく
仕事をする中で滲み出た本当の言葉を聞き
その人の仕事ぶりを評価し、自社に迎え入れるべきか判断しています
この深掘りは事前に回答を準備するのでなく
今の仕事を全力に取り組んでいたら、どんな質問でも回答できます
そのようにして「引き出し」が増えるのです
転職後でも今の仕事振りが重要
転職がゴールでない
もちろんですが転職後は前の会社の成績は関係ありません
新たな会社で貢献していく必要があります
と言っても転職前の仕事が無駄になることはありません
僕は現在メーカーに勤めていますが
銀行時代の財務分析、交渉力、社内調整力は今でもタメになっています
これも全力で取り組んでいなかったら次の会社で発揮できません
また、別業界から転職してきた人は社内外からも注目度は高いです
「前の業界ではどんな感じだったの?」
「こんな場合、前の業界ではどう対応していた?」
と結構質問されたりします
これも全力で仕事していなかったら答えられないし
前の業界の愚痴しか出てこない人はガッカリされると思います
出まかせで転職できた人の末路
前の会社の先輩が僕の転職後、
「転職ってどうしたらいい?」と相談があり
結果、僕と同じ業界へ転職できました
会社の規模としては僕と同様に何倍も大きな企業へ転職でき
給与も結構増えたようです
しかし、その先輩は8ヶ月後その会社を退職してしまいました
営業のキャリアが長くなってくると
面接=自分の売り込み、なので上手くこなせる人は多いと思います
ただ仕事は上手くこなすことだけで通用しません
全力で仕事をしていたら、いろいろな壁や試練に打ち当たりますが
それを乗り越えるための知恵や人脈を使い、成果を出して会社に貢献できます
その経験が次の会社でも活きてきます
前述の先輩は上手くこなすタイプの人だったので
面接こそ突破できましたが、転職後すぐに辞めたのはそのあたりが原因かもしれません